2025-04-09
街歩き絆家広報担当のやまたくです!
東京のJR中央線沿線には、絆家が運営するシェアハウスがいくつか点在しています。
そのうちのひとつのシェアハウス「komorebi」がある街、吉祥寺を絆家ファミリーと街歩き。その時の様子をレポートします!
「吉祥寺」と聞いた時にふと連想される考えとしては以下のようなことがあるんじゃないでしょうか。
👨🦱 住みたい街ランキング上位のあそこね〜
👩 おしゃれなカフェとか雑貨屋さんが多いイメージ!
実際に「住みたい街ランキング」で吉祥寺は直近6年で連続首位を取っています。
参照
駅直結の商業施設「アトレ吉祥寺」や、トレンド感のあるショップが並ぶ「パルコ吉祥寺店」など、日々の買い物やちょっとした気分転換に便利なスポットが充実しています。さらに、「ヨドバシカメラ」をはじめとする家電量販店もあり、引っ越し後に必要なものを揃えるのにも困りません。
駅から少し足をのばせば、以下のようなものが吉祥寺エリア内に共存します。
しかも新宿や渋谷といった都心へは電車で約16分。アクセスの良さも大きな魅力です。
吉祥寺の街だけでも日々の暮らしは十分に満たされるのに、都心へ気軽に出かける選択肢もある。そんな「どちらも選べる」ゆとりが、この街の魅力のひとつにもなっているのかもしれません。
そんな吉祥寺にある絆家シェハウス「komorebi」は吉祥寺駅から徒歩10分の場所にある、男女12名が暮らすシェアハウスです。駅近くは賑わいがありますがハウス周辺はほどよく落ち着いており、古民家ならではの昭和レトロな雰囲気があります。
緑にも囲まれてゆっくりした時間を住民同士で過ごす、そんな落ち着いた気分で暮らせる環境。
縁側もあるので、あたたかい日の夜とかにみんなでしっぽり飲んだりして語らう時間とかも楽しそうですね!
ちなみに「komorebi」という名の由来は、このハウスが木漏れ日に溢れる環境だったからだそうです。
とにかく吉祥寺は過ごしやすそう!ということはわかりました。しかし百聞は一見に如かず。
本当にどんな街なのかを知るには、自分の足で歩いて、肌で実際に感じるのが一番。そんな想いから、筆者のやまたく(以降:やまたく)は絆家のみんなで吉祥寺の街を歩いてみることにしました。
吉祥寺といえばやはりこの定番スポットは外せない!「井の頭公園」と一般的に呼称されるこの公園は、広大な敷地に自然が広がります。中枢部には大きめな池もあり、ボートにも乗れるようになっています。他にも動物園や水生物園もあったりと、軽い散歩やデート、ピクニック等で行けそうですね!
探検当日は天気に恵まれ、桜が咲いており花見客で賑わっていました。レジャーシートを敷いて季節のイベントを住民と過ごすこともできそうだなと感じていました。それが歩いて行けるところにあるのは羨ましい…!
公園内を散策しながら、自己紹介で足りなかった部分をお互いに話し合う時間を過ごしました。公園の敷地はかなり広いので、みんなのことを知るには充分過ぎるほど歩いたと思います。池の外周を一周することもできるので、アイスブレイクにもちょうど良さそう!
ちなみに僕らは気づいたら2時間近くお散歩していました。それでも全てを回っているわけでは無いので探索のしがいがありました。
公園で自然を満喫したあとは少しディープ目なところに行きたい!という意見が挙がりました。そこで訪れたのが「ハーモニカ横丁」。吉祥寺駅北口前に広がるいわゆる飲み屋街で、大通りから小路入ると数多くの店舗が軒を連ねています。
中には外国人の店員さんが通行人に呼び込みをしている箇所も多く、アジア圏の国に旅行しに来たような感覚にも陥るほどでした笑歩いてみるだけでも雰囲気が楽しめるし、何も決めずに行って気になったお店にみんなで突撃してみるのも面白そうです😊🍺
散歩もしてちょっと疲れたので、ここらで一息つくことに。入ったお店は「アヒルビアホール」。外国人の店員さんに吸い寄せられるように入店しました笑
ガヤガヤした少しコンパクトな大衆居酒屋のような空間で、僕らもワイワイしながらビールで優勝しました🍻(みんなお酒大好きですね!)窓からは横丁の提灯も見えて、店の内観も外の景色も楽しむことができました。
夜は有志メンバーと、途中から合流した仲間と一緒にイタリアンバルへ。大衆居酒屋とはまた違った雰囲気で、落ち着いた空間の中、少人数でゆっくりと食事を楽しみたいときにぴったりのお店でした。
店員さんにおすすめのワインを尋ねてみると、「オレンジワイン」という気になる名前のものも。それも含めて何種類かを注文し、みんなで飲み比べながら、ワインの味わいをじっくり楽しみました。
アンチョビとキャベツのパスタも美味しくて、お皿に残ったスープも飲み干しちゃいました笑
これはやまたくの趣味です笑ハンバーガーが好きで、お腹が空いたときに困ったらハンバーガー屋さんが無いかをまず調べるようにしています。それで吉祥寺にも無いかな〜と思い探して見つけたのが「バーガー喫茶 ちるとこ」。
半地下にあるいわゆるオシャレなカフェで、種類豊富な本格ハンバーガーが味わえます。ハンバーガー以外にもクリームソーダやプリンといったスイーツメニューもあります。
今回やまたくが注文したのは「WASABI AVO BURGER」。黒いものは何だ!?と思いましたが、食べてみると海苔の佃煮…!わさびと佃煮、そしてバーガーとの相性がこんなにも合うのかと、新しいバーガー体験しました。
そしてクリームソーダも注文しましたが、こちらは豊富な種類の中から好きな色を選べます。ハンバーガーを食べながらソーダの炭酸をかき込むこの体験がたまりません。(やまたく個人の意見です)
感想を一言でまとめるなら、「吉祥寺は本当に何でもある!」ということでした。駅を出てすぐに商店街や横丁が広がり、チェーン店をはじめ飲食店や生活雑貨店など、暮らしに必要なものはひと通り揃っています。テイクアウトができるお店も多く、街歩きをしながらの食べ歩きも楽しめました。
少し足をのばせば自然が豊かな公園やおしゃれな雑貨屋さんもあり、今回は紹介しきれませんでしたが、古本屋やマイナー映画を上映する街の映画館もありました。本当にいろんな「やりたい」を叶えてくれる街でした。
正直、1日じゃ全然足りないくらいのボリューム感です😅
そして、そんなにぎわいから少し離れた閑静な住宅街にあるのが、シェアハウス「komorebi」。落ち着きたいときと、街を楽しみたいとき。その両方を自由に切り替えられるのが、このハウスの魅力です。
色んなことができる環境を、1人でもハウスのみんなでも楽しむことができるのはとても魅力的な街だなと、自分で体験して実感することができました。
ぜひシェアハウスkomorebiに入居した際は、この街で自分らしい暮らしを見つけつつ、「ともに、暮らす、それ以上。」な日々を楽しんでくださいね。
kizunaya