Contents
こんにちは!千葉・柏HASH196のにーなです!
先日公開された、同じ絆家シェアハウス千葉・Global HUB 幕張に住むDちゃんの、幕張ハウス共有スペースの紹介記事は読まれましたか?
Dちゃんに「分かりやすくていいね!」と伝えると、「HASH行ったことないから気になる!」と言ってもらえたのでそんな風に思ってくれている方々のためにHASH196バージョンとして共有スペースを紹介してみようと思います!
早速入り口から入ってみましょう。
こちらがHASH196の玄関口。個人的にはたくさん並ぶポストがなんだか可愛いなーといつも思っています。ポストはお部屋1つにつき1つずつあります。これだけ並んでいてよく郵便屋さんは部屋番号を間違えないで入れてくれるなあと感心しつつ、感謝しています。
ドアを開けると広々としたシンプルな玄関と、さりげないお洒落なドライフラワーがお出迎え。
「おかえり」「ただいま」がよく聞かれる場所です。ずっと一人暮らしをしていたファミリーは入居すぐに「ああー“おかえり”っていいわー!」と誰かと暮らすことの幸せを感じていてほっこり。
またHASH196には子育て世帯も住んでいるので、朝出掛けにちょこんと置かれたランドセルを見て私はよくほっこりしています。みんなの1日がハッピーでありますように、という気持ちと共に。
一見広いように見えるこの玄関も、“入居や退去”があると雰囲気ががらりと変わります。“誰かが入居”となると見知らぬ家具や段ボールが積まれ誰かの新しい生活や風を感じ、“誰かが退去“となると多いときにはこの玄関に人がみっちり集まり、楽しい時を共に過ごしたファミリーを笑顔・時には涙で見送る場所になるのです。
さてさて、ついにお待ちかねの共有スペースのご紹介。
玄関からすぐの朝の光が差し込むここはコワーキングルーム。
(コワーキング内の写真。ゆってぃ。笑)
中に入ると運営チームのゆってぃがお出迎え。この時間はゆってぃの貸切状態でした。
HASH196には年齢も国籍も職業も様々な人たちが住んでいます。リモートワーカーたちはこのコワーキングルーム以外にもそれぞれの気分で自室・シェアルーム・リビング・どこかのカフェなどと場所を選んでお仕事をしています。コワーキングルームは私語禁止のお部屋なので、誘惑のない所で一気に何か集中したい時におすすめです。
私もここで何度TOEICの過去問を解いたことか。私語禁止スペースがシェアハウスの中にあるのってありがたいですよね。
このコワーキングスペースの魅力はこの本棚にもあります。ファミリーたちのおすすめする、みんなにシェアしたい漫画やビジネス書、参考書や小説などなど多岐に渡る本が勢揃い。
読んでみたかった本が置いてあったり、ここにあるからこそ読んでみようかなと思える本を見つけたりと、偶然の出会いを楽しんでいます。
コワーキングルームの向かいにあるのが、シアタールームです。
ここにはプロジェクターにスピーカー、ゆったりできるクッション…とみんなで映画を満喫するための環境が揃っています。
気分や季節に合わせたノンフィクション映画やドキュメンタリー映画から、最近はディズニー好きが増えたので度々ディズニー映画が上映されています。映画ってひとりで観るのももちろんいいですが、私はみんなで一緒に観るのがお気に入り。映画の内容について一緒にワクワクしたり、時には深く考えさせられたり。みんなといるといろんな意見や感情に出逢える感じがとても好きです。
それ以外にもスクリーンを使ってYouTubeを映しながらヨガや筋トレ・ダンスなどで体を動かすこともありますし、時にはギターやピアノを使って音楽を楽しむことも。使い方のアイデアも多種多様です。
実はシアタールームの先には小さな芝生スペースがあります。
天気の良い日はここでご飯を食べたり、本を読んだり、ゴロゴロしたりすると幸福度が少し上がる気がします。日中はとても日当たりがいいんですよ。やっと暖かくなってきたのでこれからの季節、芝生スペース使う機会が増えてきそうです。子どもも大人も一緒になって楽しめる最高の場所です。
大人も子どもも楽しめる場所として、室内にはテレビのある座卓スペースがあります。
この時間はみんなに愛されているくまとキリンしかいませんでしたが、賑やかな時間帯には大人と子どもが一緒になってゲームやアニメに熱中する楽しい空間に早変わり。
またオリンピック開催中にはお目当ての試合時間になると人がゾロゾロと集まり選手たちの健闘を見守り大盛り上がりでした。もちろんここで仕事をする人もいますし、ゆったりご飯やお茶の時間も楽しめる憩いの場所でもあります。
また年末になると大スマブラ大会が開かれたり、テレビの前にみんなで集まってカウントダウンしたりするイベントスペースになることも。
テレビの下には数々のボードゲームや卓球など、遊び道具が収納され、私たちの生活をより楽しいものにしてくれています。ふと遊びたいな、と思った時に遊べるグッズがあるって嬉しいですよね。遊べる仲間がいることも幸せなことです。
と紹介している内に長くなってしまいました…。どの場所もそれぞれの良さがあり、とても好きな場所です。続きは次回の記事でお伝えさせていただきますので、楽しみにしてもらえると嬉しいです。それでは、また!
kizunaya