僕はいま、千葉の柏にあるHASH196という100人住める大型シェアハウスでアンバサダーをしている。というより今日が最終日!
アンバサダーというのは、簡単に言えば実際に絆家シェアハウスに住んで、そこに暮らす人たちとの生活の様子などをリアルに伝える、いわば宣伝広告塔、みたいなもの。
(肝心の生活の様子は、ツイッターで日々更新中なのでよければどうぞ〜)
そこでオリジナルPR企画を企画する。過去にはブログや動画でシャアハウス生活を紹介したり、シェアハウスのコンセプトにあったオリジナルイベントを企画し開催してたりもするそう。
(例えば「お茶」がコンセプトの他拠点では茶道イベントをやったらしく、普通におもしろそう)
実はアンバサダーが2拠点目なので前回のもの(セルフコーチング勉強会)をブラッシュアップしてお手軽にやろうかとも思った。
ただそれだとおもしろくないし、もっと大人数に気軽に参加してほしいな、なにかないかなあと困っていたところ、ありました「シェアメイトトークイベント」が!!
居住歴が長いシェアメイトいわく「シェアメイトが自分の人生を発表するイベント。意外と深く知る機会って少ないこともあるから、人気企画でおもしろかった。」とのこと。
ほうほう…なにそれ!おもろそうやん!!
ということで即企画!
登壇者への依頼や告知を、もうひとりのアンバサダーと協力して進めていきました。
今回はそのイベントの様子をご紹介。それでは、どうぞ!
今回のイベントタイトルは「〜シェアメイトの人生を知る〜トークイベント」!!
<告知文>
絆家のみなさん、こんにちはー!
アンバサダーのぴことがっくんです🏠🤗
このたびアンバサダー主催のイベントとして、
「〜シェアメイトの人生を知る〜トークイベント」を2人で実施します!!
・意外とあのシェアメイトと話したことないな
・何をどんな想いでやってる人なんだろう
というモヤモヤはありませんか?
そこで!昔hashでやっていたトークイベントを復活させることにしました!(面白かったら今後も定期的に実施されると良いなあ)
みんなお待ちしておりますー!👨👩👧👦
当日はNINAちゃんがハーブティーいれてくれるかも…💓🫖
※入退室自由※参加申込必要なし
というわけで、8月25日(木)21:00-22:30という平日夜90分一本勝負!
Hashのシアタールームで開催しました〜!
ちなみにミラーボールはなんとなく付けてみたらいい感じだったのでそのまま採用しました。
ゲスト3名を呼んで1人ずつトーク。プレゼン資料をプロジェクターで映しながら、自分の人生について話してもらいます。
10分発表+10分質疑応答で進めました。
ゲスト① だんく
みんなの人気者だんく!
小学校の頃の神人格からシェアハウス生活をしてみての変化などなど
教師になった理由なんかはもっともっと掘り下げてみたくなった!!
ゲスト② NINAちゃん
またまた人気者のニーナ!
マザーテレサを感じたくなり単身海外にいったりとぶっとびエピソード満載!!
旅の話だけでも別の会でまた聞きたくなるような話でした。
ゲスト③ まーしーさん
株式会社絆人の社長である、通称まーしーさん!
みんなが住めるシェアハウスと目指していて、自身も家族と一緒にシェアハウスに住んでいます。
なぜHASH196を作ったのか、どんな挫折があり乗り越えてきたのかなど、僕ふくめ最近入居したシェアメイトは知らないことも多くて、みんな興味津々!
みんなでHASHポーズ!
絆家シェアハウス運営チームからもPUSHしていただき、平日にも関わらず15名ほどのシェアメイトが参加!すごい密度と熱気溢れるトークイベントでした。
企画した僕らが思ってた以上に参加者が多く、熱心に聞いて相槌を打ったり質問が止まらなかったりと参加者の皆さんが前のめりに聞いてくれたのがすごく嬉しかったです!
まず、とても楽しかった!
登壇者は話すときにとてもイキイキしてるのが伝わってきたのと、聞き手も前のめりで聞いてくれたし、シンプルに僕が3名の登壇者に興味があった。
そして意図していた「今後も継続的にイベントが行われること」についても賛同を得られた。
僕らアンバサダーは期間限定なので、退去したとしても何かみんなが楽しめるコンテンツが今後もできるとこんなに嬉しいことはないです!
下記にてイベント後の感想を少し抜粋
・対談形式など形を変えて、こう言ったトークイベントやりたい!
・ぜひ今後また聴けなかった部分を深掘りさせてください
・とにかく、登壇メンバーの想いが詰め込まれた資料と限りない時間の中で、伝えてくれた姿が1番印象的でした
・もっと知りたい以上に、もっとハウスのみんなにも知ってもらいたい。そんなことを思いながら聞いておりました
・素敵な企画ありがとう〜!定期開催希望
ここからは
「イベントだけでなく、絆家シェアハウス#HASH196についても知りたい!」
という方のためにハウスのことをご紹介していきたいと思います。
最初、僕はあんまりわかってなくて、テラスハウスのイメージがありました。
定義としては↓↓
シェアハウスとは、一つの住居に複数人が共同で暮らす賃貸物件を指す和製英語。一般的にはキッチンやリビング、バスルームなどを共同で使用し、プライバシー空間として個室を利用する。 大抵のシェアハウスは、以前は寮やマンション、一般の民家等であった建物を転用して運営されている。
とのことで要するに共同生活ですね。
ちなみに僕は今年の3月からシェアハウス生活を始めて、ここで3拠点目です。
HASH196は、上野まで29分・東京まで34分の場所にある千葉・柏にあるシェアハウス。エリア最大規模で、なんと最大100人が住めるハウスなんです!!
建物は4階建てで、トイレやお風呂などの水回りは各階にある他、広々としたキッチンやリビング、アトリエやシアタールームがあったりと共有スペースも充実。
物件を管理・経営している絆家シェアハウスの物件にはそれぞれにコンセプトがあり、
#HASH196のコンセプトは「196の多様性と暮らす家」。詳しくはこちらのWEBサイトをチェック!
様々な世代・国籍・職業の人たちが集まります。家族世帯の入居も可能物件のため、朝からお昼の時間にかけてはこどもたちの笑い声がリビングに響きます。
入居前のイメージの不安はズバリ「名前覚えられるかなあ」と言うこと。
前に住んでいたシェアハウスは2つあって、どちらも10〜15名くらいの小規模ハウスだったので、100人規模って想像もつかなかったです。
HASHとそれ以外のシェアハウスでの一番の違いは、当たり前ですが人数。また人数が多いことによる多様性。
その多様性に関しても、良い点やそうでない点を感じていて。
良い点
・悩みを相談できる相手が多い。国籍、年齢、性別を越えて、多くの人からの話を聞ける
・入居者が集まって開かれる「ごはん会」で使った調味料や個人で使いきれない調味料をシェアしていて、人が多いと調味料も種類が充実している。(ここにあるもので味付けを決める人も多い)
・絆家シェアハウスにはコミュニティ制度があり、「部活動」が発足できるのだが、その活動がおもしろい! 筋トレ部は毎日20時からリビングの部屋で筋トレ。他にもスパイス部やコーヒー部など、興味のあるものに気軽に参加できる。
・シェアハウスで休日も充実させられると、移動の時間や費用を節約できる!
・1人の時間もとれる。ドミトリー(4人1部屋)でも、シェアルームやコワーキングスペースの利用などで1人の時間も大切にしながらゆっくり過ごせるようになっている。
大変な点
・ごみ捨てや掃除などは人によって基準や考え方が違う為、時にうっかりマナーを忘れてしまう人もいる。
そんな時は、LINEのマナー報告グループに、運営からではなくシェアメイトが自発的に投稿したり、普段から掃除係を交代でやることで、シェアハウスのルールや考え方の違いを同じ目線に合わせながら解決している。
部屋の使い方や電気つけっぱなし、扉の閉め忘れなど、本人も気づかないでうっかり忘れてしまう事もあるので、みんなで思いやりをもって報告し、気おつけてほしいポイントを伝えている。
・都内から少々離れている
シェア生活は様々な価値観を持った人が一つ屋根の下で生活をしているので、価値観や考え方が人と違うことは、悪いことではなく、お互いに理解し合いながら、改善に向けてちゃんと動けている文化が良いなと思いました。
本当に様々です。
会社員もいればフリーランスもいるし、外国人の方もいます。男女比は約半々。
年齢は平均が30歳くらいで、0歳もいれば40代の方もいます。
リビングでよく話すのは、25〜35歳くらいのシェアメイトが多かったように思います。
夜型の人もいれば朝方の人もいるので意外と最後まで会わなかったり、夜中にしか会わない人もいたり。
僕は在宅が多かったのですが、人数が多いので全員とは会えませんでした、、、(泣)
あとの詳細は僕のツイッターでアンバサダー投稿の「シェアメイト紹介」がありますので要チェック!!
約1ヶ月住んでみてすごく面白いなって思いました。
柏は都内から少々遠くて乗り換えも必要だったので大変な部分もありましたが、周辺には多くのお店があるので便利な街でした。
少し歩けばイオンもあるし、駅周辺には美味しいラーメン屋が多くて体重キープが難しかった!
それと、シェアメイトは、仕事してる人もしてない人もみんな何かに打ち込んで必死にがんばっていて、「ずっと一緒にいる!!」て感じでもないけど会ったら挨拶するし自然と話すし適度な距離感が心地よかったです。
1人で入るのもよし、みんなで入るのもよし、まずは一度遊びに来てみてください!!
こんな素敵な生活に興味ある方、ぜひ気軽に問い合わせをおすすめします。
kizunaya